あー、ネイルサロン行きたいな…。
子どもが生まれてから、ふと自分の指先を見てため息をつくことが増えませんでしたか?
かつては月一の楽しみだったネイルサロンも、今は夢のまた夢。子どものお世話に追われ、自分のための時間やお金なんてほとんどない。やっと時間ができても、予約して、準備して、サロンまでの往復時間を考えると、なかなか重い腰が上がらない…。
しかも月一のネイル代約8000円はなかなかの出費・・・(泣)
でも、ふと思ったんです。「サロンに行けないなら、おうちで自分でやればいいんじゃない?」って。
それが、私がセルフジェルネイルにどっぷりハマったきっかけです。
最初は「不器用な私にできるかな?」「道具を揃えるのが大変そう…」「ネイルオフもめんどくさそう」なんて不安でいっぱいでした。
でも、いざ始めてみると、意外と簡単!そして何より、子どもが寝た後の静かな夜に、自分の好きなデザインを爪に施していく時間は、最高の「自分時間」になりました。
この記事では、かつての私と同じように、
「ネイルしたいけど時間がない…でも、節約しつつおしゃれしたい!」
と悩んでいるママさんに向けて、セルフジェルネイルの始め方から、長持ちさせるための秘訣まで、私の経験をギュッと詰め込んで徹底解説します。
大丈夫!不器用さんでも、忙しいママでも、ポイントさえ押さえれば、ジェルネイルが楽しめるようになりますよ。
【なぜ今、セルフジェルネイルが主婦におすすめなの?】
サロン通いと比べて、セルフジェルネイルには主婦にとって嬉しいメリットがたくさんあります。
- 圧倒的な時間の自由!:最大のメリットはこれ!子どもを寝かしつけた後、夫がテレビを見ている間など、スキマ時間でネイルができます。予約も移動も不要です。
- 驚きのコストパフォーマンス!:初期費用はかかりますが、一度道具を揃えてしまえば、1回あたりのコストは数百円程度。サロンに毎月通うことを考えれば、圧倒的に経済的です。
- デザインは無限大!:シンプルなワンカラーから、ちょっと凝ったアートまで、自分の好きなデザインを好きなタイミングで楽しめます。次のネイルチェンジまで待つ必要もありません。
【まずはここから!セルフジェルネイルに必要なものリスト】
「でも、何を揃えたらいいのか分からない…」という方のために、これさえあれば始められる!という基本の道具リストをご紹介します。
《絶対に必要なもの》
- ジェルネイル用ライト
- ジェルを固める(硬化させる)ための必需品。主に「LEDライト」と「UVライト」がありますが、今は硬化が速いLEDライトか、両方に対応したハイブリッドライトが主流です。ワット数が高いほど硬化が速いですが、家庭用なら36Wもあれば十分です。
- ジェル(3種類)
- ベースジェル:自爪に最初に塗るジェル。爪との密着を高め、色素沈着を防ぐ、最も重要なジェルです。最近では剥がせるタイプのピールオフジェルなどもありオフなども楽です。
- カラージェル:色をつけるためのジェル。最初は肌なじみの良いピンクやベージュ系から始めると、多少ムラになっても目立ちにくいのでおすすめです。
- トップジェル:最後に塗るジェル。ツヤを出し、カラーやアートを保護してくれます。「ノンワイプ」タイプを選べば、最後の拭き取りが不要なので時短になりますよ。
最近は、ライト、ベース、トップがセットになった「スターターキット」もあります!!
《最重要!下準備のための道具》
重要なのが、ジェルを塗る前の下準備。これを丁寧に行うかどうかで、ジェルの持ちが劇的に変わります。
- やすり:爪の長さや形を整えるためのやすりです。
- スポンジバッファー:爪の表面を軽く削り、ジェルの密着を良くするために使います。
- ウッドスティック or メタルプッシャー:甘皮を押し上げるための道具です。
![]() |
ラッキートレンディ オイル オイルインキューティクルプッシャーペン インキ ューティクルプッシャーペン 1本 (x 1) 新品価格 |

- キューティクルニッパー:ささくれや、余分な甘皮をカットします(初心者さんは無理に使わなくてもOK)。
- ダストブラシ:削った後に出るダスト(粉)を払うためのブラシです。(無くてもいけます。)
- ジェルクリーナー(または消毒用エタノール):爪の油分や水分、ダストを拭き取るために使います。←これとても大事です!!
- ワイプ or キッチンペーパー:クリーナーを染み込ませて使います。毛羽立たないものがベスト。
《オフする時に必要なもの》
- ジェルリムーバー(アセトン):ジェルを溶かすための専用溶剤です。
- コットン、アルミホイル
【プロ級の持ちを実現!失敗しない下準備(プレパレーション)徹底解説】
ジェルがすぐに剥がれてしまう原因のほとんどは、この「下準備」の甘さが原因です。「ちょっと面倒…」と思うかもしれませんが、ここを丁寧に行うだけで、3週間以上キレイなネイルをキープできるようになりますよ!写真やイラストを入れながら解説するイメージで読んでみてくださいね。
【ステップ1】ファイリング(爪の形と長さを整える)
- まずはやすりで、爪の長さと形を整えます。
- ポイント! やすりを往復がけすると爪が傷む原因に。必ず一方向に、優しく削りましょう。先端を整えたら、サイドから先端に向かって繋げるように整えると、キレイな形になります。
【ステップ2】甘皮処理
- ネイルが剥がれる原因で意外と多いのが「甘皮」。爪の根元にある薄い皮の上にジェルを乗せてしまうと、そこから浮き(リフト)やすくなります。
- お風呂上がりなど、皮膚がふやけて柔らかくなっている時に行うのがベスト。
- ウッドスティックやプッシャーを使って、爪の根元の甘皮を優しくクルクルと押し上げます。この時、爪表面に張り付いている薄い皮(ルースキューティクル)もしっかり掻き出すイメージで。
- ポイント! 痛みを感じるほど強く押すのはNG!あくまで優しく、丁寧に。ささくれなどが気になる場合はニッパーでカットしますが、切りすぎには注意してください。初心者さんは、まず押し上げるだけでも十分効果があります。
【ステップ3】サンディング(爪表面を削る)
- 「え、爪を削るの?」と不安になるかもしれませんが、これはジェルの密着度を上げるための超重要工程です。
- スポンジバッファーを使って、爪の表面全体のツヤがなくなる程度に、優しくサンディングします。
- ポイント! ゴシゴシ削る必要は全くありません!撫でるくらいの力で大丈夫。特に、ジェルが浮きやすい爪の生え際(キューティクルライン)や、爪のサイドは忘れずに、丁寧にサンディングしましょう。
【ステップ4】ダストオフ
- サンディングで出たダストを、ダストブラシでしっかり払います。爪の裏側や、甘皮周りの溝に入ったダストも忘れずに!ここでダストが残っていると、ジェルの浮きの原因になります。
【ステップ5】油分・水分の除去
- 最重要工程です! 爪の表面には、目に見えない油分や水分が付着しています。これが残っていると、ジェルが弾かれてしまい、ペロッと剥がれる原因に。
- ジェルクリーナー(またはエタノール)を染み込ませたワイプで、爪の表面、サイド、先端(エッジ)、そして爪の裏側まで、キュッキュッと音がするくらいしっかりと拭き取ります。
- ポイント! 拭き取った後は、絶対に爪の表面を触らないこと!指先の油分がついてしまいます。
ここまでが下準備です。お疲れ様でした!このひと手間が、あなたのネイルを長持ちさせる魔法になります。
とくにステップ5の油分・水分除去をするとしないで全然違いました!
【いよいよ実践!基本のジェルネイルの塗り方】
下準備が終われば、あとは塗って固めるだけ!焦らず、ひとつひとつの工程を楽しみましょう。
まず最初に大事なことを!
ベースジェルの選び方!
持ちをよくしたい人(はがれにくさ)は
ハードジェル > ソフトジェル > ピールオフジェル
でも自爪を傷つけやすくオフもしやすいのはピールオフジェルです。← ズボラまほままおすすめ!
- ベースジェルを塗る
- 少量を筆にとり、爪の中央に乗せ、根元から先端に向かって塗ります。はみ出さないように、キワは1mmほど開けるイメージで。
- 重要ポイント! 爪の先端(エッジ)にも忘れずに塗りましょう。ここを塗ることで、先端からの剥がれを防げます。
- はみ出してしまったら、硬化する前にウッドスティックで拭ってください。
- 塗り終わったらライトで硬化させます。(硬化時間はジェルの説明書に従ってください)
- カラージェルを塗る(1回目)
- ベースジェル同様、はみ出さないように丁寧に塗ります。
- ポイント! 一度に厚く塗ろうとせず、薄く塗るのがムラなくキレイに仕上げるコツです。発色が薄くても大丈夫!
- エッジも忘れずに塗り、ライトで硬化します。
- カラージェルを塗る(2回目)
- 1回目と同じように、薄く重ねて塗ります。2度塗りすることで、色が均一になり、ボトルで見たままの美しい発色になります。
- 塗り終わったら、再度ライトで硬化します。
- トップジェルを塗る
- 仕上げです!カラーよりも少しだけ多めにジェルをとり、ぷっくりと厚みを出すように塗ります。
- 表面がツルンとなるように意識しながら、エッジまでしっかりコーティングしましょう。
- 塗り終わったら、長めにライトで硬化させます。(未硬化ジェルが出にくくなります)
- 未硬化ジェルの拭き取り
- 硬化後、表面に残ったベタベタ(未硬化ジェル)を、ジェルクリーナーを染み込ませたワイプで拭き取ったら、ツヤツヤネイルの完成です!
- (ノンワイプトップジェルを使った場合は、この工程は不要です!楽ちんですよ♪)
【まとめ】
いかがでしたか?
セルフジェルネイルは、慣れるまでは少し時間がかかるかもしれません。でも、工程ひとつひとつは、決して難しくありません。
何より、自分の手で、自分の好きな指先に変身させていく時間は、忙しい毎日の中の、かけがえのない癒やしの時間になります。
「私にもできるかな?」 その答えは、「はい、できます!」。
まずは必要なものが一式揃うスターターキットから、あなたの「おうちネイルサロン」をオープンさせてみませんか? ピカピカの指先を見るたびに、きっと気分が上がりますよ。
ぜひ、一緒にセルフジェルネイルライフを楽しみましょう!
「何を選べばいいか分からない!」という方は、私が最初に買ったスターターキットがおすすめです。ライトもジェルも必要な小物が全部入っていて、届いたその日から始められましたよ!
![]() | ジェルミーワン スターターセット ジェルネイル Gel me 1 57はがせるベース ジェルミークリスタルトップジェル USB‐LEDライトMINI プチギフト用 ギフト用 価格:3650円 |

![]() |
新品価格 |

コメント